トップページへ

マップケースの作成


  1. はじめに

    チーム大和のツーリングに参加するにあたって、コマ図を見るためのマップケースが必要となった。透明なタッパーを利用する場合が多いようだが、編者は工作好きなので WWWの 情報を参考にアクリル板を用いて自作することにした。以下はその製作記である。

    マップケースの作成の目次へ

  2. 参照したページ

    マップケースの製作にあたって、以下に掲載するページを参照した。ページ作成者各位に感謝する。

    RUSSIAN RALLY のページ2輪用マップケースの作り方http://www.cap360.co.jp/info/mapcase.html軸の位置関係を参考
    吉田呟新聞二日でマップケースを作る?http://www.onmitsu.net/11/degree/01_01_28/01_28.html構造を参考
    K-Toyo’s BIKE PAGEマップケース製作記http://www.seaple.icc.ne.jp/~toyo/mecha/mapcase.htmマップケースの固定方法
    チーム大和のページマップケースの自作http://homepage1.nifty.com/yamatomt/bike/handmap.html取り付けバンドの情報
    市販品有限会社 ストレートhttp://www.cna.ne.jp/~straight/tmk/index.html“手 巻”TMK-1
    単車屋http://www.urban.ne.jp/home/tansyaya/catalog/raid_item_005.htmlRaid マップケースM型 Ver3.7
    ACERBIS
    (株式会社オカザキ)
    http://www.okazaki.co.jp/acerbis/tour/0126.htmロードブックホルダー
    タービュランスの通販http://home4.highway.ne.jp/KL-650/ico.htmlMDマップケース

    マップケースの作成の目次へ

  3. 部品の入手

    部品のほとんどはホームセンターで入手した。ベアリングは模型屋で、バンドは自転車屋で取り寄せた。

    マップケース本体
    アクリル板透明 5mm厚と 2mm厚
    アクリル棒透明 3mm角棒
    全ネジM6 のものを 5本
    銅パイプ外径 7mm x 内径 6mm
    ベアリング外径 12mm x 内径 6mm x 厚さ 4mm (TRACO製 B1-1260)、320円/個
    つまみM6ナットで留められるもの
    ナットM6 薄いタイプ
    袋ナットM6
    ワッシャM6
    蝶番ABS樹脂製
    セミパッチン小さいもの
    OリングPP50-25、内径 24.7mm x 厚さ 3.5mm
    金属パテ車用品店で売っているもの
    ゴム板1mm厚

    その他、アクリル用接着剤、両面テープ等を用意した。総額3,000円程度。

    マウント
    ジュラルミン板200mm x 300mm x 1mm、1,750円
    クッションシートエーモン 1751 ネオプレンゴム 2mm厚、
    マジックテープエーモン N874
    バンドキャッツアイ BS-3、250円/個

    マップケースの作成の目次へ

  4. 設計と組み立て

    寸法図

    巻き取り径 40mm として、コマ図が 3コマ分 (約 90mm) 表示できるような軸配置を決定した。左に寸法図を示す。側板は 5mm 厚のアクリル板を用いた。巻き取り軸部分は径 12mm の孔を開けベアリングを圧入した。その他の軸は 径 6mm の孔を開け全ネジとナットを用いて固定した。実際の作業では各軸が並行になるように左右の板を重ねた状態で各孔を開けた。

    また、側板が四角形では無駄な部分が出るので変形6角形とした。マップ折り返しの軸には銅パイプを使って紙が滑るようにした。下側の軸と巻き取り軸には Oリングをかけて巻き取り軸が振動などで勝手に回転しないようにした。そのため、Oリングがずれないようにワッシャーをはさんだ。

    組立図

    左にマップ折り返しの軸と下側の軸の構造を示す。左右の側板の内面幅が 160mm になるように設定した。

    側板の周りは 2mm 厚のアクリル板を順番に貼り付けた。アクリル板の接着面が平になるように側板を削った。板がぴったり合わさっていれば、アクリル用の接着剤は毛細管現象で浸透する。斜めになっている部分は貼り付ける板がぴったり合わさるように削ってから接着した。

    マップ折り返し軸の側の板には アクリル 3mm角棒を張り付け、蓋との接触面が大きくなるようにした。蓋との接触面にはパッキン替わりの 1mm厚のゴム板を張りつけた。蓋は開閉できるように ABS樹脂製の蝶番をとりつけ、蓋を留めるのにセミパッチンを用いた。セミパッチンの取り付けには 2mm の皿ネジを使用した。垂直の2面に金具が取り付けられるようにセミパッチンの止め具を加工した。

    巻き取り軸はマップを固定しやすいように金属パテでネジ部分を埋めて使用した。

    巻き上げ部分 完成

    左に完成写真を示す。巻き取り軸は巻き上げ側を少し長くすると回しやすくなる。回転抑制の Oリングの状態が判るだろうか。底面にはマジックテープを貼ってバイクへの固定用とした。

    バイクの装着状態

    左の写真にバイクへの装着状態を示す。マップケース底面と同じ大きさのジュラルミン板にバンド固定用の孔を開け、クッションシートとマジックテープを張ってバンドでハンドルのクロスバーに固定した。実際の使用には脱落防止にゴムバンドを巻いたが、結構激しい走行時でも脱落することはなかった。逆に転倒時の衝撃を考えると頑強な固定では破損する可能性もある。

    マップケースの作成の目次へ

  5. LED による照明の追加

    夜間走行に備え、高輝度白色LED による照明を追加した。LEDの場合、振動に強い、低消費電力、小型などいくつかの利点がある。LED に流れる電流量を制限しただけでは明るすぎて眩しくなるので、PWM による輝度調整回路を作製した。

    1. 参照したページ

      本回路の製作にあたって、以下に掲載するページを参照した。ページ作成者各位に感謝する。

      チーム大和のページマップケース(ICO)の照明http://homepage1.nifty.com/yamatomt/bike/mapl.htmlLED の設置場所
      バイクDEポレポレライトコントローラの製作http://www.asahi-net.or.jp/~SH5M-SKI/kousaku/polecon/polecon01.htmPWM回路
      オーディオQ10Aパルス式LED減光回路http://www.audio-q.com/car/ly-110b.htmFET による LED のドライブ
    2. 部品の入手

      電子部品各種の入手は以下のショップを利用した。LEDはタケイムセンで10個入り900円の RIDER RI-5N3STW-60 (4900-6300mcd Vf=3.5V)を購入した。スペックシートを検索したが見つからなかった。袋には白色高輝度広角と書いてある。

    3. 設計と組み立て
      回路図

      輝度調整回路の要である PWM回路については、参照したページのリンク先に詳しい説明がある。3端子レギュレータを使用した定電流回路と比較すると、PWM回路では回路は複雑となるが、可変抵抗の回転角と輝度が比例する利点がある。3個の LED と 15mA の CRD を直列にした回路と2個の LED と 15mA の CRD を直列にした回路を並列にして点灯させた。即ち、LED の点灯回路はトータルで 30mA なのでドライブ用の FET は小型(SC-64)の 2SJ377 を使用した。

      なお、回路図作製には岡田 仁史さんのBSchを使用した。

      実体配線図

      回路はユニバーサル基板を用いて作成した。回路をマップケース内に収めるために各部品は寝かせて高さを抑えた。また、調整し易くなるように半固定抵抗は片側に寄せた。

      PWM回路完成図

      写真は完成した PWM回路をマップケース内に収めたものである。実体配線図とは上下逆なので注意されたい。左上に 2SJ377、中央に TC4011、右上に青い半固定抵抗が見える。この回路を収めるために、マップケース組み立ての項で説明した下側の軸は取り外した。

      全体図

      写真は完成したマップケースの全体図である。LED は巻き取り軸間の中央よりやや上側に設置した。LED は交互に上下を向くように配置した。つまみの間に回路の電源スイッチが見える。輝度調整回路なしに LED を発光することもできる。

      地図装填状態

      LED の設置によって若干巻き取り径は 40mm よりも小さくなったが、1ページ当たり A3 版1/2を縦方向に使うチーム大和のコマ図では 17ページを巻いても若干余裕があった。

    マップケースの作成の目次へ